NEW ENTRY

IT業界の仕事

2023/6/11

システム障害を防ぐには、どうしたらいいのか?

久しぶりの投稿ですが、お付き合いください。 システム障害 システム障害がひとたび発生すると、我々が生活する日常生活や社会に多大な影響をおよぼします。 今やITシステムは、我々の日常生活になくてはならないものになっています。   例えば、みずほ銀行のシステムトラブルなどはわかりやすい例ですが、ひとたびITが止まると、ATMからお金が引き出せなくなるとか、 AUでシステムトラブルが発生すると、スマホが使えなくなるとか、日常生活がたちまち不便になるくらいITは一般的な社会インフラとして重要性は高まって ...

ReadMore

役立つモノ、サービス

2023/1/7

老後に向けて株式投資を始めよう!50代、60代からでも遅くはない

定年後(老後)の生活に経済面で不安を持たれている方も多いかと思います。 60歳で定年退職して、平均寿命は20年~30年と言われていますが、 総務省の2018年家計調査によると、65歳以上の世帯は平均消費支出額は毎月約22万円です。 一般的に厚生年金の平均受給額は月額14万円なので、毎月8万円が不足し、年間96万円の赤字だと見積もられています。   この赤字をどう穴埋めするかが、多くのサラリーマンの課題です。 定年を迎える前に、いかに生活防衛資金として老後の資産を確保しておくか? 今回は、その解決 ...

ReadMore

人財育成

2023/1/7

新しい挑戦は失敗が怖いけど、実はリスクなし、とにかく行動してみるべき

何か新しいことに挑戦したと思ったとき、自分の中にできない理由を探して、挑戦することをやめる人が多いです。 失敗のリスクを感じる、過去に失敗した、失敗したら怖いと感じるとか、人それぞれでしょう。 今更何をやっても大した成果が期待できないと、やる前から諦めてしまう。   でもちょっと待ってください!! 挑戦して行動することで失敗は怖いけど、実はリスクがなく、その失敗の恐怖は実は虚像だったりします。 それでは、我々凡人が成功するにはどうしたらいいのか? 今回は、新しい挑戦は失敗が怖いけど、実はリスクな ...

ReadMore

組織で生き抜くために

2023/1/7

組織で評価される人材の特徴5選【これができれば出世します】

サラリーマンとして組織で仕事をしていると、昇進が異様に早かったり、周囲からの評価がめっちゃ高かったりして、 「なんであの人は仕事ができると言われるのだろう?」、「なんであの人は出世が早いのだろう?」という人いると思います。   今回は、組織で評価される人材・サラリーマンの特徴を5つ選びました。 この5つの特徴を一つでも、二つでもいいので、身につけることができれば、あなたは必ず出世できます。 いや、すぐに出世できなくても、組織にとってかけがいのない人材として評価されるはずです。   逆に ...

ReadMore

IT業界の仕事

2021/1/10

プログラミングの適性がない人の特徴3つ

あなたはもしかしたら、プログラミングを選ばない方がいいかもしれません。 IT業界でプログラミングは将来有望な仕事のひとつですが、プログラミングを仕事に選んではいけない人、動画編集や物販と違って、性格的に能力的にプログラミングに向いていない人は確実にいます。 誰もがプログラミングができるわけではありません。 もしあなたが、転職や副業でプログラミングを選ぼうとしてるなら、自己の適性があるのか、ないかをこの記事で確認してみてください。

ReadMore

© 2023 IT系サラリーマンの前のめりブログ Powered by AFFINGER5